2024/08/31 14:16

✴︎
'24.08.30投稿続き
Tシャツにもした大事なメッセージ
PROUD to be a FARMER
〜誇れよファーマー
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
どう生きていきたいか
それを夫婦2人で考えて《豊かに生きる》をテーマに大阪から淡路島に来て農業を始め9年目スタート
現実はあくせく追われて「ハテ❓豊かさとは🧐」ってなること多いんやけどw
農家になって見えてきたこと、思うことがたくさんできました。
✴︎食は国防
日本の食料自給率はカロリーベースで38%
種や肥料のことを考えれば実際の自給率は10%程度だとも。
農水省の自給率データでカナダやオーストラリアは200%超、アメリカ、フランスは100%超
日本がいかに低いか。
輸入する?売ってやらんって言われたら?
兵糧攻め。
食料を引き合いにだされるということは戦うことも交渉することもできないってこと。
自分の分が足りなくても人にくれるだろうか。
大喧嘩した時にもくれるだろうか。
別の人に頼る?
その人が自分の喧嘩相手に絶対逆らえない立場やった場合、それでも自分にくれるだろうか。
頼ってるその相手が、自分から奪いたいものがあった時、「嫌ってゆったら食料やらんぞ」って言われて交渉できるだろうか。
法外な金額で売りつけられても買わないと仕方ないと諦めるのか。
食料を自給できないってことは
立場が弱いってこと
自衛できないってこと
自立できないってこと
そんな非人道的なことは起こらない?
でもいつだって世界のどこかは戦争中で、虐げられてる人たちが大勢いる。
日本は違う?
そんなことない。
未来なんて遠いところを見なくても今の有様を見ればわかる。勤勉で技術力もある日本の経済がこんなに長い間低迷して這い上がる気配すらないのは、日本の富が、一部の人間の利のために外に売り渡されているから。搾取されているから。こんな日本は自立、独立した国といえるんかな。
✴︎食の安全
ホルモン剤まみれ、遺伝子組み換え、ゲノム編集、コオロギにウジ虫ミルクそんなものを押し付けられてそれでいいのか。主食である米までアメリカ産になってしまっていいのか。
とはいえ目の前にアメリカ産しかなければ仕方ないし、その方が安ければそれを選んでしまうこともあるかもしれない。それは責められない。
ただ国の政策がおかしかったり、外国の圧力があること、食が国防なんだと皆が知っておくことは大事で、
どんな時も、どんなことでも、
そうしたいと思った人が、
できる人から、
できることから、
やってみる、
が始まりで、それが世の中を変える力になる。
今回の米騒動は今年の新米がもう収穫だからいずれ落ち着くだろうけどあって当たり前だと思っている物がなくなることは今後もあり得る。
作る人がいるからそれはそこにある。
育てる農家がいなくなったら野菜がなくなのは当然で
食べていけなくなったら農家も廃業せざるをいけないわけで
国の農業が廃れるということは国が廃れるということ
みんなの命が守れなくなるということ。
食は国防。
みんなの命を作るもの。
だからこそ
【PROUD to be a FARMER】
〜誇れよファーマー‼︎〜
SNS上で見かける農家の「助けてください‼︎商法」とかってのもずっと気になってた。そういうやり方は農家自身が農家を貶める。
確かに大変なことはいっぱい。天候やら虫やら、わたしたちも鹿に食べ散らかされたり、猪に畑ぐちゃぐちゃにもされた。
それらも農業の実際として知ってほしいなとは思うけど、売れないようなものは売れない。
いつも注文してくださっていることが応援になっているし、この人の野菜が食べたいと思ってもらえる農家でありたいと思う。
「誇れよファーマー!!」は自分たち自身への言葉でもあるし、農家みんなへのメッセージでもある。
そして「農家を応援」の一歩先、「食は国防で、それは自分たち自身のことであって、自分たちの行動が世の中を変える」とみんなが考えられる風土になれればいいなと思う。
PROUD to be a CITIZEN
自分たちが国を構成する1人だと誇ろう!
ダメな政府にNO!の意思表示するのも投票
何を選んで何も買うかも投票で意思表示
一人一人に大きな力はなくても、無力に感じてもちっちゃな意思表示を行動で示して集まれば大きな力になる。
世の中だって変えられる。
長くなったけど!
自分たちの生き方を考えて始めた農業、今はこんなことも考えながらやってます🧑🌾👩🌾
がんばって!の応援も、野菜育ててくれてありがとうのメッセージも全部わたしたちの大きな励みです:)