2024/08/31 14:15


✴︎

✴︎✴︎✴︎米騒動につき思うこと✴︎✴︎✴︎

米がない
米売り場の棚に米がない

思うこといっぱいあってなかなかまとまらないし、みんなにとって今手に入る米があるかないかが最重要なのもわかってるんやけど

今一番伝えたいことは

「この騒動を一過性のものと考えずに、こういうことはこれからも起こり得るということ、自分たちの食をどうやって守っていくのかについてみんなが真剣に向き合わなあかん」ってこと。

米離れなんていわれて久しいけれど、今回「お米がないと困る!!」って多くの人が思ったと思う。

なんとゆったってお米は日本の主食やから。

Shopping is vote.
〜買い物は投票〜
ということをわたしはよく言っているけど、わたしたちが何を選ぶか、何にお金を払うのか、っていう基本的な行動は、世の中を変える力になる。

日本の、自分たちの食卓を守ることはみんなそれぞれができること、しないといけないことやと思う。

残念ながらわたしたちはたくさん機械投資が必要なお米栽培をできていないんやけど(日本の農家たるもの米作らな!という思いがあるから苦しいところ)

今回の騒動で改めて「my農家」を持つことがこれからの時代のひとつの選択肢なんじゃないかと思った。

自分の食べるお米をmy農家に育ててもらう、そんなイメージ。

わたしたち(農家側)も直接販売をしているから、「自分たちのmyお客さま」という思いがすごくある。

そういう『直接のつながり』

農業のことやから天候の影響とかで不作になったりする可能性はもちろんあるんやけど、消費者は《自分の分》を育ててもらえる、農家はそれが安定収入になって持続できる、という関係。

ただ今回ひとつ見えたのが、農家の思う適正価格と消費者のそれに隔たりがあること。

農家の言うお米の金額が高いという声。

そう思うのは仕方ないと理解もできるのは、そもそものお米の価格が安すぎて、みんなはそれを当たり前の金額だと思っているからだろうし、こういう非常時やから吹っ掛けてると思ってしまうこともあるんじゃないかと思う。
あとこの低迷する日本経済の中にあって厳しい家計事情。

こういっちゃそれで終わりって気もするけど、全てにおいてとにかく政治が悪すぎる。

消費者が「高い」って思うお米の価格、農家は赤字なんだそうです。

農家だってボランティアでやってるんじゃないから、採算がとれなければ続けられない。

そこで補助金って制度がいるんじゃないんかと思う。

国は人が食べるお米の生産を減らさせて牛の餌である飼料米に補助金を出してる。

「お米を育てても赤字やから、米はもう自分たちが食べる分しかやらん」って言ってる農家さんを近くで実際に見ているし、米が植っているように見えて飼料米という現実も身近に見てる。

「米が高い」の声に農家は「なにゆってんねん、それじゃ赤字や!」となるし、消費者の家計事情もある。
だから政府がそこに補助金を出すべきやろと思う。

まずは人間が食べるお米に‼︎
(いや、ちゃうな。飼料の値段も高騰してるから別に両方に出したらいいよな。)

農家がやっていける金額で政府が買い取ってみんなが買える値段で販売すればいいんじゃないん?

飼料米に補助金とかいうくせに、牛を殺処分したら補助金やる?

海外から必要もない牛乳を輸入して、余った日本の酪農家さんの牛乳を捨てさせる?

意味不明を通り越す

日本は輸入に頼ってるから国際的な信頼関係のためにちゃんと買っとかないと?

これっておかしすぎる。
力入れるべくは海外に頼ることをやめて国内産業を活性化、安定化させることのはず。

米も国内減反進めて海外輸入に切り替えさせたいんじゃないかと疑う。

命である食さえも外に売り渡す気なのか。

実際日本の長く培われてきたお米の知識や情報はアメリカにとられて、日本米みたいなお米がカリフォルニアで作られて、それを輸入させられる。

酪農家も、農家もたくさん廃業してるって聞くけど、一度なくしたらもう戻らない。

この政府のやることなすこと、ほんとバカなのか、国を弱体化させようとしてるとしか思われへん。国民の食を、命を守ろうという気概は一切感じられない。

能登被災地の復興ほったらかして海外にカネばら撒くようなトンデモ政府。農業も国の政策の影響を大きく受ける。それをこんな政府に任せてていいわけがない。

わたしたち一人一人が危機感を持って、国産を買い支える風土が必要。

日本米ないんやったらカリフォルニア米でいいやん?
はすごく危険な考え。

というとこから
PROUD TO BE A FARMERのお話に続く